無料情報
展開
2021/01/24(日) 18:47
ダウ平均は179.03ドル安の30996.98ドル、ナスダックは12.15ポイント高の13543.06ポイントで取引を終了した。
IBMやインテルの四半期決算が嫌気されたほか、バイデン政権が提示した約2兆ドル規模の追加経済対策を巡り共和党の反対意見が強まり期待が後退したため寄り付き後、下落した。ワクチン普及の遅れや次期財務長官に指名されているイエレン氏がバイデン政権の増税の方針を再確認したことも売り材料となり終日軟調推移となった。一方、ナスダック総合指数は連日で史上最高値を更新し終了。
■ 米国も下落要因が大規模追加経済対策への期待が後退。
決算の悪化がと何とも言えない理由で下落。ナスダックは上昇高値更新。SOX指数も小幅安。上院は50対50で拮抗しているので簡単には法案が通りにくいのはわかっているはずである。悪いことに反応し始めるのか見ていく週なのかもしれない。
IMM通貨先物1月19日主要国通貨 円の買い越し減少
円 50014枚の買い越し 506枚の買い越し減
ユーロ 163466枚の買い越し 7576枚の買い越し増
ポンド 13705枚の買い越し 763枚の買い越し増
■先週はイエレン氏の米財務長官の指名公聴会があり通例財務長官は「ドル高が国益につながる。」と述べるものであるがイエレンさんは「企業の競争力を引き上げるためのドル安は求めていない」と述べていたこともあり大きな変動なく推移した。ドルインデックスは90台である。
今週も103円台を推移しそうである。
■先週の日経も高値圏ボックス内での推移となってしまった。週末のイブニングも下落場面はあるもののやはり引け値ベースまで戻る展開である。米国リンク度も薄く難儀の展開。テクニカル的には調整もあると思いますがなにせ悪いことには何も反応しない相場が続いている。
今週も買戻しがある程度進めば株式は成長株中心であろう。見ていきます。1月前半は年金の売りに対して外人個人の買いとなった。
今週もよろしくお願いします。
大引け
2021/01/22(金) 15:14
日経平均株価
28,631.45(-125.41 -0.44%)
TOPIX
1,856.64(-0.21%)
マザーズ指数
1,292.11(+0.64%)
東証1部売買代金
2兆3734億円(1,217百万株)
日経VI 21.37(-0.88%)
■ 本日はトレンドレス。
上海総合指数の現在の気配は-0.70%
2021/01/22(金) 14:00
上海総合指数 3,595.91 前日比 -25.35 -0.70%
桃太郎(松田)
2021/01/22(金) 12:19
河野担当相「ワクチン供給日程は未定」 従来の政府方針を修正:時事ドットコム
たいして反応は現在出てないが・・・
桃太郎(松田)
2021/01/22(金) 11:38
日経平均株価
28,646.99(-109.87 -0.38%)
TOPIX
1,857.15(-0.19%)
マザーズ指数
1,284.56(+0.06%)
東証1部売買代金
1兆2335億円(634百万株)
日経VI 21.18(-1.76%)
■ 小幅持ち合い本日トレンドレス。
後場も見ていきます。
市況
2021/01/22(金) 10:41
指数は寄り後も材料不足か小幅推移。
TOPIX 1855.84P -0.26%
マザーズ 1285.77P +0.16%
■ 持ち合いトレンドレス 本日ポイント 28620円
為替推移 103.58
ドル換算 276.50 -0.59%
上海総合指数の現在の気配は-0.13%
2021/01/22(金) 10:27
上海総合指数 3,616.54 前日比 -4.72 -0.13%
30 億の便り ( ヘッジファンドの運用者米国系)
2021/01/22(金) 09:53
おはようございます。
マーケットはしっかり。
1日、2日で変わるものではない。
注意することはマーケットに流れる資金の流れに変化が起きた時だ。
皆様にはこれを重んじてもらいたい。
昨日の米国市場はハイテク株が上昇した。我々的にはここから新規に買うつもりはないと皆様にはお伝えしている。
ただファンド運用している我々にとっては持たざるリスクがあるだけにアービトラージに専念したい。
ただその代わりに半導体関連銘柄には資金を注いでみたり、バリュー株にも少し資金を向けている。
運用とは簡単なものではない。資金があれば勝てる訳でもなく資金が増えれば増えるほど運用利回りは低くなると思った方が良い。
ましてマーケットは生き物!
手懐けてもある日突然病気になって死んでしまったりする。またある日突然元気に飛び回り手がつけられなくなる(笑)
これがマーケットであり極論からすると年間で資金が増えていればGOOD位のイメージが一番気が楽だ。
皆様にはいつも焦らず、慌てずと言うのは。
長年マーケットに携わってきているが無理せず楽しくマーケットに参加してもらいたいからだ。
マーケットに携わっていれば辛い時もあれば楽しい時もある。
これは皆が通る道。
何をやるにも失敗したり、練習したり、チャレンジしたりすることによって成長します。
そして学ぶ。
学ぶとは「真似る」ことでもある。
ではまた。
本日の先物レンジ
特に売られる必要もなければ買われる必要もない。
個別銘柄に参加すれば良いのでは。
展開
2021/01/22(金) 08:41
昨晩は現物引けを上回らず弱含みで推移と上値重さがありそうな展開。ただ突然上抜けする可能性もあるので難儀である。本日も様子見
上値目処 750・830・930
下絵目処 560・510・410
9MA 28511円
ラージVWAP 28631円
ドル建て 日経225
2021/01/22(金) 08:28
おはようございます。
日経CME円建て 28635円
NYCFD 31145ドル -30ドル
ドルインデックス 90.08
原油 53.04
金先 1870.35
VIX 21.32
米10年債 1.109 +1.88%
SOX 3.132.17 +1.53% 高値更新
NYはまちまち。ダウ平均は12.37ドル安の31176.01ドル、ナスダックは73.67ポイント高の13530.91ポイントで取引を終了した。良好な雇用や住宅関連指標を好感し寄り付き後上昇し日中取引で史上最高値を更新した。しかし、高値付近からの利益確定売り、さらに、新型コロナウイルス感染の終息に目処が立たたず世界的なワクチン普及の遅れで経済回復への懸念もくすぶり、引けにかけ下落に転じた。一方、ハイテクは引き続き堅調でナスダック総合指数は史上最高値を更新して引けた。
日経ですが昨日は高値持ち合いでの推移となった。
本日もナスダック、S&Pは高値更新。
日経は持ち合いとなるのか見ていきます。
想定レンジ 為替 103.48 275ドルから278ドル
28457円から28767円
各国債券利回り一覧
2021/01/22(金) 08:09
2021/1/22 7時35分現在
10年債 2年債
米国 1.106% (前日比+0.026%) 0.119% (前日比-0.008%)
英国 0.331% (前日比+0.030%) -0.107% (前日比+0.010%)
ドイツ -0.496% (前日比+0.033%) -0.700% (前日比+0.010%)
ポルトガル 0.077% (前日比+0.053%) -0.641% (前日比+0.009%)
イタリア 0.686% (前日比+0.067%) -0.265% (前日比+0.057%)
ギリシャ 0.665% (前日比+0.019%) -
スペイン 0.126% (前日比+0.051%) -0.498% (前日比+0.018%)
※ギリシャ2年債はデータ取得不可のため掲載せず
ツイッターのご案内
2021/01/22(金) 08:06
新たに桃太郎(松田)、風の丸山がツイッターを始めました!
ツイッターをご利用の皆様、ぜひフォローしてご覧ください。
■桃太郎(松田)のツイッターはこちら
■風の丸山のツイッターはこちら
■バランス投資顧問のツイッターはこちら
本日の予定
2021/01/22(金) 07:55
■国内(22日)
12月全国消費者物価指数(8:30)
《決算発表》
東製鉄、カワチ薬品、ブルドック
■海外(22日)
米12月中古住宅販売(1/23 0:00)
※記載された予定は、予告なく変更される可能性があります
※経済指標は(予定発表時間/予想数値)